A型事業所の仕事内容とは?人気の仕事例と1日のスケジュールを紹介

「就労継続支援A型事業所」では、実際にどんな仕事をするのか気になりますよね。「工場作業?清掃?パソコンの仕事もあるの?」といった疑問も多いはず。 本記事では、A型事業所で行われている代表的な仕事内容や、人気のある仕事例、1日のスケジュールの流れを詳しくご紹介します。
公開日:2025/05/08最終更新日:2025/07/30

この記事の監修者

佐井 万輝

生活支援員

高校卒業後に福祉に携わる機会があり、就労における福祉的な視点を獲得したいと考え福祉の大学に入学。卒業後はピアサポートに近い支援を行っている人材派遣会社に興味を持ち就職。その後は障害者に対して直接支援をしている就労継続支援の分野を実際に経験したいと思ったこと、また利用者の状況に応じ……

プロフィールの詳細を見る

目次
就労継続支援A型事業所で、できる仕事について
就労継続支援A型事業所とは?
就労継続支援A型事業所について
A型事業所とB型事業所の違いについて
A型事業所での代表的な仕事内容
工場作業
清掃業務
パソコン作業
接客・販売
配送業務
事業所によってバリエーション豊かな仕事があります
人気の仕事例を紹介
初心者でも取り組みやすく人気のパソコン入力作業
コミュニケーションスキルを活かせるカフェ接客
体力に自信のある方に人気!梱包・発送業務
体を動かしたい方におすすめな清掃作業
それぞれの仕事の特徴とやりがい
A型事業所での1日のスケジュール例
まとめ:多様な仕事から自分に合った働き方を見つけよう
安定した就労の場で自分にあった仕事をしよう
事業所に見学や体験に行きましょう

就労継続支援A型事業所で、できる仕事について

A型事業所では事業所ではデスクワークから、軽作業、清掃、接客、農業など幅広い仕事を扱っています。その中から、自分にぴったりのお仕事を見つけるため、本記事では主な仕事内容や人気の仕事例、1日のスケジュールなどをご紹介します。

A型事業所の仕事は年々バラエティ豊かになっており、中には一般就労と変わらない業務ができる事業所も増えてきています。一般就労を目指すのか、A型事業所で働き続けるのかも仕事を選ぶポイントとなるでしょう。

就労継続支援A型事業所とは?

A型事業所の特徴や「就労支援B型事業所」との違いについて簡単に解説します。

就労継続支援A型事業所について

A型事業所は、障害や病気を理由に一般企業では働くことが難しい方を対象にした、障害福祉サービスのひとつです。利用者は事業所のサポートを受けながら、個々の体調や障害の特性、スキルに合わせて働けます。事業所と雇用契約を結ぶため、労働基準法が適用され最低賃金以上の給料が得られることが特徴です。

 A型事業所の仕組みについては、以下の記事で詳しく紹介しています。

【初めての方へ】就労継続支援A型事業所とは?制度の仕組みと利用の流れ

A型事業所とB型事業所の違いについて

A型事業所とB型事業所の一番の違いは「雇用関係の有無」です。A型は雇用契約を結ぶため最低賃金以上の給料が支払われますが、B型は雇用契約を結ばないため最低賃金の保証がない工賃が支払われます。そのためB型事業所では収入が低くなる傾向があります。

また対象年齢も違い、A型は原則18才〜65才までですがB型は年齢制限はありません。一般就労を目指す方や、週3〜5日働ける方はA型、まずは働いてみたい、自分の体調やペースに合わせて働きたい方はB型が向いているでしょう。

A型事業所での代表的な仕事内容

A型事業所での代表的な仕事内容

ここではA型事業所での主な仕事内容をご紹介します。それぞれどのような特徴があるのか参考にしてみてください。

工場作業

食品や部品の加工、部品の組立、袋詰めや箱詰めする梱包、部品に傷がないかを確認する検品、シールやラベル貼りなどの作業があります。どの作業も自分のペースで進められ、マニュアルや手順があるため初めての方にもおすすめの仕事です。繰り返しの多い仕事なので、コツコツした作業が得意な方にも向いています。事業所内で行う他、工場へ行って作業する場合もあります。

清掃業務

ビルや工場、ホテル、飲食店、公共の施設や屋外の駐車場、公園などの清掃を行います。体を動かす仕事なので体力に自信のある方や、デスクワークが苦手な方にもおすすめです。作業の手順も決まっており、数名で協力しながら作業するので仕事も覚えやすいでしょう。きれいにすることで気持ちもリフレッシュできます。

パソコン作業

データ入力、文字起こし、文書・資料作成、動画編集、webサイト作成補助などの仕事があります。内容は基本的な作業から、専門のソフトを使った動画編集など難易度は様々です。最初は簡単な作業から始めてスキルアップを目指すのもいいでしょう。作業内容によっては在宅でできる場合もあります。黙々と作業を進められる方におすすめです。

接客・販売

カフェ、レストランでの接客、キッチン補助、簡単な調理、お店の清掃や、パンやお菓子などの製造、販売などを行います。一般のお店と変わらないため、実務に近い形で仕事ができます。お客さんとのコミュニケーションを楽しみながら働くことができ、人と話すことが好きな方におすすめです。カフェと販売店を併設している事業所では、接客と販売のどちらの仕事もできる場合があります。

配送業務

ネットショップの出荷代行や、施設外の物流センターでの入出庫作業、宅配弁当の配達の同行などの仕事があります。配達前の荷物の仕分けやドライバー同行、施設に戻ってからの記録などの工程も。自家用車を使っての配達もあり、その場合は手当が出る場合もあります。配送ではお客様とのやり取りもあります。

事業所によってバリエーション豊かな仕事があります

A型事業所は全国に約4,000箇所あり、デスクワークから体を動かす仕事までそれぞれ特色のある仕事をしています。複数の仕事を紹介していたり、カフェなど一つの仕事に特化している事業所もあります。まずは住んでいる地域でどのような仕事をしている事業所があるか調べてみましょう。

人気の仕事例を紹介

人気の仕事例を紹介

多種多様な仕事の中でも利用者に人気のお仕事を紹介します。

初心者でも取り組みやすく人気のパソコン入力作業

<仕事例>

  • アンケートや伝票のデータをExcelに入力
  • 会議やインタビューなどの音声データの文字起こし
  • WordやExcelでの請求書や報告書の作成など

複雑な作業はなくマニュアルがあり、未経験の方も挑戦しやすいため人気です。パソコンのスキルは事務職などの就職に役立ちます。作業を正確に、黙々と作業をこなせる方におすすめです。

コミュニケーションスキルを活かせるカフェ接客

<仕事例>

  • 接客、オーダー取り、調理補助、店内の清掃など

実際のお店でお客さんと触れ合えるのが魅力の仕事です。お客さんはもちろん、一緒に働く仲間ともコミュニケーションが大切になります。いきなりできるか心配な方も、事業所ではマニュアルがあり、ロールプレイでの練習などのサポートがあります。

体力に自信のある方に人気!梱包・発送業務

<仕事例>

  • 文具、工具、部品など様々な商品の箱詰めし、伝票を貼る

単純作業が多いため仕事が覚えやすく、未経験の方でも挑戦しやすい仕事です。作業も自分のペースで進められるのも人気のポイントです。荷物を運ぶ体力に自信がある方におすすめ。検品や梱包の作業は、丁寧さや集中力が養われます。

体を動かしたい方におすすめな清掃作業

<仕事例>

  • ホテルのロビーの掃除、客室のごみ収集、ベットメイキング
  • 公共施設の掃除、フロアのワックスがけなど

適度に体を動かせるお仕事で、他の利用者と協力しながら清掃します。汚れた場所がキレイになるという、成果が分かりやすい点がやりがいに繋がります。一般の清掃作業に近い形で働けるので、一般就労を目指す方にもおすすめです。

それぞれの仕事の特徴とやりがい

パソコン入力作業は集中力アップや正確に作業すること、パソコンスキルの向上が期待できます。レベルアップも作業内容で段階をおってでき、一般就労への応用も効きやすい仕事です。専用ソフトが扱えるようになれば、動画編集やweb制作への仕事へのステップアップも可能。また在宅作業できる内容もあるのも特徴です。

接客や清掃、梱包・発送は体を動かす仕事です。他の利用者やスタッフとチームワークよく仕事したい方におすすめです。接客や清掃は人から感謝される仕事でもあるため、成果を実感しやすいでしょう。梱包などの単純作業も作業スピードがアップすれば達成感があります。これらの作業は一般の仕事内容が近いため、一般就労への移行もスムーズでしょう。

A型事業所での1日のスケジュール例

A型事業所での1日のスケジュール例

事業所での1日のスケジュールを見てみましょう。ここでは実労時間が4時間の場合のスケジュール例を紹介します。

A型事業所では4時間〜6時間勤務の方が多いです。勤務時間は徐々に増やせますので、最初は無理のない勤務時間からスタートしましょう。
出勤したらまず体調チェックや連絡事項の確認から始まります。事業所によりますが、作業は1時間ごとに10分〜15分の休憩があり、気分転換しながら無理なく働けるスケジュールとなっています。

<実動時間4時間の例>

9:50〜10:00  出勤、朝礼、作業準備

10:00〜10:50 作業時間

10:50〜11:00 10分休憩

11:00〜12:00 作業時間

12:00〜12:40 40分のお昼休憩

12:40〜13:40 作業時間

13:40〜13:50 10分休憩

13:50〜14:45  作業時間

14:45〜14:50 終礼、帰宅準備

まとめ:多様な仕事から自分に合った働き方を見つけよう

多様な仕事から自分に合った働き方を見つけよう

安定した就労の場で自分にあった仕事をしよう

A型事業所には多岐にわたる仕事があります。自分の特性に合わせて仕事を探しましょう。個々の得意不得意に合わせて仕事内容や量は調節されますので、迷ったら「自分が興味のわく仕事」を検討してみてください。また「自分が長く働ける仕事かどうか」を基準にするのもいいでしょう。最近では高いスキルを使用した仕事も増えています。一般就労を目指す方は、一般就労へスムーズに移行できるかや、定着支援があるかを確認しながら探すのもおすすめです。

A型事業所は事業所と雇用契約を結ぶため、最低賃金以上の給料、労働時間、保険の対象などが保証されています。勤務時間もB型より長いため、「仕事をしている」という実感を得やすいでしょう。
また、初心者でも分かりやすいよう丁寧に作業手順を教えてくれたり、短時間や簡単な作業から始められるといったサポート体制も充実しています。支援員や職業指導員が常駐しているため、相談がすぐにできるのも安心して働けるポイントです。

事業所に見学や体験に行きましょう

事業所によって勤務時間やサポート体制などが違います。「実際に働いてみたら合わなかった!」ということがないように、HPで情報を集めるだけでなく実際に事業所を訪ねて見学、体験して確かめましょう。

見学の際は、雇用契約の内容はもちろん、具体的な仕事の内容、他の利用者や職員の様子、作業環境について確認します。特に給料については働くモチベーションにつながるので、疑問がないよう細かく聞いておきましょう。多くの事業所は複数の仕事を紹介しています。他の仕事に移れるかやスキルアップできるのかなども確認してみましょう。