
A型事業所のメリット・デメリットを徹底解説!利用前に知っておくべき注意点まとめ
この記事の監修者
佐井 万輝
生活支援員
高校卒業後に福祉に携わる機会があり、就労における福祉的な視点を獲得したいと考え福祉の大学に入学。卒業後はピアサポートに近い支援を行っている人材派遣会社に興味を持ち就職。その後は障害者に対して直接支援をしている就労継続支援の分野を実際に経験したいと思ったこと、また利用者の状況に応じ……
就労継続支援A型事業所とは?
まずはどのような人が「就労継続支援A型事業所」を利用できるのか、概要を知っておきましょう。
制度の概要と特徴
A型事業所は、「障害者総合支援法」に基づく就労系福祉サービスの一つです。この制度は一般企業での就労が困難な障害を持つ方に対し、雇用契約を結んだ上で働く機会を提供し、就労に必要な知識や能力の向上を支援することを目的としています。利用者は事業所と雇用契約を結ぶため、最低賃金以上の給与が保障され、「労働基準法」が適用されます。
対象者や利用条件
A型事業所の対象者は、以下の条件を満たす方です。
- 就労移行支援を利用したが、一般就労に結びつかなかった
- 特別支援学校を卒業して就職活動を行ったが、企業等に雇用されなかった
- 就労経験はあるが、離職している
原則18歳以上65歳未満の方が対象ですが、条件を満たせば65歳以上の方も利用可能です。その他、個別の状況に応じて自治体が利用の必要性を判断します。詳細な利用条件や申請方法については、お住まいの自治体の福祉窓口やA型事業所に直接問い合わせるのが良いでしょう。
一般就労、B型事業所との違い
A型事業所 | 一般就労 | B型事業所 | |
---|---|---|---|
雇用契約 | あり | あり | なし |
賃金 | 最低賃金以上の給与を支払い | 企業の定める賃金を支払い | 事業所が定めた工賃を支払い |
配慮 | 障害の特性に応じた配慮が受けやすい | 企業によって対応が異なる | 体調や能力に合わせて、自身のペースで無理なく作業ができる |
支援 | 生活面や体調面でのサポートも期待できる | 企業によって対応が異なる | 就労機会の提供および就労に必要な知識・能力向上のために必要な訓練の提供 |
A型事業所を利用するメリット
A型事業所を利用するメリットには、以下のような点が挙げられます。
安定した最低賃金の保障
A型事業所の大きなメリットの一つは、最低賃金が保障されることです。事業所と雇用契約を結ぶため、労働基準法が適用され、安定した収入を得ることができます。これは、経済的な自立を目指す上で大きな支えとなります。
障害特性に合わせた配慮が受けられる
A型事業所では利用者の障害特性を理解した上で、それぞれの状況に応じた配慮を受けられます。例えば体調に合わせて勤務時間や休憩の調整をしたり、作業内容を調整したりするなど、無理なく働ける環境が提供されるため、その結果ストレスが軽減され、長期的な就労を継続しやすくなります。
働きながらスキルや経験が積める
A型事業所での仕事を通じて、社会人としての基本的なマナーや業務に必要なスキルや経験を積むことができます。パソコン作業、軽作業、データ入力、清掃など、事業所によって様々な仕事内容があり、自身の興味や得意分野に合わせて選択することも可能です。これらの経験は、将来的に一般就労を目指す上で貴重な財産となります。
生活リズムが整い社会参加につながる
定期的に事業所に通うことで、規則正しい生活リズムを確立することができます。規則正しい生活は体調管理にもつながり、生活全般の安定に貢献します。また事業所内で他の利用者や職員と交流する機会も増え、社会とのつながりを感じ、社会参加を促進するきっかけにもなります。
利用期間に制限がないため長期利用も可能
A型事業所には、利用期間の制限がありません。そのため自身のペースでじっくりとスキルアップを目指したり、体調の波に合わせて無理なく働き続けたりすることが可能です。一般就労に移行するまでのステップとして利用するだけでなく、長期的に安定して働き続けたい方にとっても有効な選択肢と言えます。
20代/男性
その中でも絆ホールディングスではAdobe製品を使った画像編集や動画編集にも力を入れており、実際に作業してからフィードバックをいただき、納品するまで一貫して行うことができ、実務レベルで学ぶことが出来ました。
50代/女性
私に1番合っている所は、自身のペースで仕事を進められる所です。
イラストの練習をしてきて、今では外部の仕事にペースがついて行けるようになりました。
目標はもっと専門性を身に着け、人にも教えていける様になる事です。
30代/女性
動画編集、撮影など、貴重なお仕事ができて楽しいです。
利用者同士でも教え合ったり企画を考えています。
体調が悪いときは一人で作業しています。
支援員さんも個性的なので、相談もしやすいですね(笑)
A型事業所を利用するデメリット・注意点
一方で、A型事業所を利用するデメリットもあります。利用後にギャップを感じてしまわないよう、確認しておきましょう。
一般就労に比べて給与が低い場合が多い
A型事業所では最低賃金が保障されるものの、一般就労と比較すると給与水準が低い傾向にあります。これは生産活動の収益を主な財源としている事業所の性質上、賃金水準が限られるためです。より高い収入を目指したい場合は、A型事業所での経験を活かして一般就労への移行を検討する必要があります。
就職支援が手厚くないことがある
事業所によっては、一般就労への移行支援が十分ではない場合があります。A型事業所は「働く場」としての側面が強く、履歴書の書き方や面接対策など、具体的な就職活動のサポートが手薄なケースも存在します。一般就労を目指す場合は、事前に事業所の就職支援体制を確認したり、別途「就労移行支援」の利用を検討したりすることも重要です。
出勤義務や勤務日数の安定が求められる
A型事業所は雇用契約に基づくため、一般企業と同様に定められた出勤義務や勤務日数が求められます。体調の波がある方にとっては、この点が負担になる可能性があります。体調を崩しやすい方や決まった時間に出勤することが難しい場合は、事前に事業所と相談し、柔軟な対応が可能かどうかを確認しておくべきでしょう。
選考や面接があるため利用開始にハードルがある
A型事業所の利用を開始するには、選考や面接があるのが一般的です。これは雇用契約を結ぶため、事業所が利用者の適性や能力を判断するためです。面接に苦手意識がある方やすぐに利用を開始したいと考えている方にとっては、この選考プロセスがハードルとなる可能性があります。
仕事内容が合わないとストレスになる可能性
事業所によって提供される仕事内容は様々です。自身の興味や得意分野と合わない仕事内容の場合、ストレスを感じやすくなる可能性があります。利用前に複数の事業所の見学や体験利用を行い、どのような仕事内容があるのか、自分に合っているかを確認することが大切です。
A型事業所の仕事内容については、以下の記事で詳しく紹介しています
こんな人に向いている・向いていない
A型事業所を利用するかどうか迷っている人は、適性をチェックしてみましょう。以下に、向いている人の特徴と向いていない人の特徴をピックアップしました。
向いている人の特徴
- 安定した環境で働きたい方
最低賃金が保障され、障害特性に配慮された環境で働きたい方に適しています。 - 生活リズムを整えたい方
定期的な出勤を通じて、規則正しい生活を送りたい方に向いています。 - 就労経験を積みたい方
一般就労に向けたスキルや経験を身につけたい方におすすめです。 - 長期的に働き続けたい方
利用期間の制限がないため、自分のペースで長く働きたい方に適しています。
向いていない人の特徴
- 高い賃金を希望する方
一般就労に比べて給与水準が低い傾向にあるため、経済的な自立や、より高い賃金を希望される場合は、他の選択肢も検討されることをおすすめします。 - すぐに一般就職したい方
就職支援が手薄な事業所もあるため、早期の一般就職を強く希望する方は、就労移行支援事業所なども含めて検討が必要です。 - 安定した出勤が難しい方
出勤義務や勤務日数の安定が求められるため、体調の波が大きく、安定した出勤が難しい方には負担となる可能性があります。 - 選考や面接が苦手な方
利用開始に選考や面接があるため、これらに苦手意識がある方にとってはハードルとなる場合があります。
A型事業所の利用方法と流れ
A型事業所を利用する際の具体的なステップは、以下の通りです。
事業所の見学・体験利用
A型事業所の利用を検討する際は、まず気になる事業所の見学や体験利用をすることをおすすめします。そこで、実際の雰囲気や仕事内容、職員の方々との相性を確認しましょう。複数の事業所を比較検討し、自分に合った場所を見つけることが重要です。
利用申請と受給者証の取得
A型事業所の利用には、「障害福祉サービス受給者証」が必要です。お住まいの市区町村の福祉担当窓口に相談し、利用申請を行います。申請後、自治体による調査や審査を経て、受給者証が交付されます。
雇用契約・選考の流れ
受給者証が交付されたら、利用を希望するA型事業所で面接や選考が行われます。選考に合格すれば、事業所と雇用契約を結び、利用を開始します。
利用開始後のサポート体制
利用開始後も、事業所の支援員が定期的に面談を行い、仕事の状況や体調について相談に乗ってくれます。困りごとがあれば、一人で抱え込まずに積極的に支援員へ相談し、サポートを活用しましょう。
A型事業所利用でよくある質問とトラブル
A型事業所を利用する際によくある質問やトラブルをピックアップしました。利用前に、以下の内容を押さえておきましょう。
給与や待遇に関する疑問
給与や待遇については、事業所によって異なります。面接時や契約前に賃金、労働時間、休日、福利厚生などについて明確に確認しましょう。不明な点があれば、納得がいくまで質問することが大切です。また、利用後に事業所が勝手に労働条件を変えてしまい、トラブルになっているケースも少なくありません。雇用主とコミュニケーションをとり、契約内容を正しく把握しておきましょう。
体調不良時の対応
体調不良で休む必要がある場合は、速やかに事業所に連絡しましょう。体調不良時の連絡方法や休んだ場合の給与の扱いについても、事前に確認しておく必要があります。無理せず休むことも、長く働き続けるためには必要です。
利用継続が難しくなった場合の相談先
もし利用を継続することが難しくなった場合は、事業所の支援員やお住まいの地域の「障害者基幹相談支援センター」などに相談しましょう。状況に応じて、他の就労支援サービスへの移行や生活面でのサポートなど、適切な支援を検討してもらえます。
A型事業所の特徴を理解して自分に合った事業所を探そう
A型事業所は、障害を持つ方が安定した環境で働き、一般就労を目指す上で非常に有効な選択肢です。最低賃金が保障され障害特性に合わせた配慮が受けられるため、無理なく就労経験を積むことができます。
一方で一般就労に比べて給与が低い場合があること、就職支援が手厚くないケースがあること、出勤義務や選考があること、仕事内容が合わない可能性があることなど、いくつかのデメリットや注意点も存在します。利用を検討する際は、これらのメリットとデメリットを十分に理解し、ご自身の状況や目指す目標に合っているかを慎重に判断することが大切です。
複数の事業所の見学や体験利用を通じて、実際の雰囲気や仕事内容を確認し、疑問点は積極的に質問するようにしましょう。本記事がA型事業所の利用を検討している方やそのご家族、支援者の方々にとって、より良い選択をするための一助となれば幸いです。