


デジタルデザイン
DTP・ロゴデザイン、グラフィックデザイン、チラシ、パンフレット作成など
データ入力
文書作成、資料作成、会計補助、調査・統計データ収集・書類の準備など
動画編集
動画制作、編集制作、動画コンテンツの管理など
アート
水彩画、油絵、デジタルによるアート商品の制作。また施設外就労を行うことも可能。
Web制作
Webサイトの企画・設計、コーディング、Webデザインなど
ものづくり
着物布を利用した小物作り、手作業によるアート作品の制作
SNS運用
ソーシャルメディア戦略の立案、コンテンツ作成
清掃業務
施設内清掃、床、壁、天井の清掃、窓掃除、駐車場の清掃
水回りメンテナンス
トイレ、浴室、キッチン等の清掃
などなど・・・
1日1~2時間程度、軽作業もございます!
弊社にて、さまざまな仕事のノウハウを学びながら
スキルを活かしたり新しくチャレンジができます。
独自一般就労支援プログラム
36ヵ月プロジェクト
01スムーズに就労できる独自支援
あなたのペースで、
無理なく成長できる特別プログラム
企業や支援団体と協力しながら、一般就労を目指していく取り組みです。実際に役立つスキルを身につけ、社会的に自立できるように、36ヵ月間にわたって包括的な支援を行います。
「できること」を増やしながら、自信を持って次のステップへ進めるのが大きなメリットです。
02最低賃金以上の給与を保証 半年ごとに時給アップする制度
“努力が確実に反映される”
モチベーションアップ!
「頑張っているのに、給与が変わらないとやる気が続かない…」
そんな声に応え、半年ごとに50円ずつ時給アップする制度を導入!A型事業所では珍しい1日最大6時間まで労働が可能。自分の頑張りがしっかり給与に反映されるから、働くモチベーションを維持しながら、ステップアップできます。
03焦らず、無理なくステップアップ チャレンジ中も戻れる安心感
“もしものとき”に備えた
安心のセーフティネット
一般就労を目指す過程で、「もう少しスキルを磨きたい」「やっぱり福祉的就労の環境が合っているかも…」と感じることがあるかもしれません。
そんな時でも 「36ヵ月プロジェクト」なら、一時的に福祉的就労に戻ることが可能です。
チャレンジ中も戻れる環境があるからこそ、安心して新しいチャレンジに挑めます。
「自分のペースで働けるって、
こんなに安心なんだ」
Aさん(24歳・女性/精神障害・尼崎市)
以前の事業所では休みの連絡が続くと嫌な顔をされたり、通所が辛くなり続けられませんでした。
ここでは支援員さんが、まず私の体調を最優先で気遣ってくれるので無理なく働くことができています。
安心感があるので今では体調がすぐれずお休みすることも減りました。在宅から少しずつ始められて安心です。
「専門の支援員がいるって、
こんなに心強いんですね」
Bさん(54歳・男性/身体・精神障害・西成区)
前の事業所は働ける時間が短く、やりがいも感じにくい毎日でした。
ここでは、幅広い分野の強みを持っている支援員さんや公認心理士や福祉の専門家がいて、体も心も支えてくれる。
仕事も幅広く、自分に合った働き方を見つけられました。
「いろんな仕事ができて、
自分に自信が持てた」
Cさん(35歳・男性/知的障害・城東区)
以前の事業所では、単純作業の繰り返しでやりがいを感じられず、毎日が退屈でした。
ここでは、清掃やPC作業、アートなど幅広い仕事にチャレンジできるので、「自分にもできる!」という気持ちが芽生えました。
たくさんの支援員さんも丁寧に教えてくれて、少しずつスキルが増えていくのが楽しいです。
-
まずは、見て・聞いて・感じてください。
利用前に事業所の見学が可能です。
支援スタッフが同行し実際の仕事の様子や職場の雰囲気を見ていただけます。見学はご家族や相談支援員の方の同行も可能です。
-
実際の仕事の様子や職場の雰囲気を見学
見学当日は、お仕事内容の詳細や分からないことを担当の者が詳しくお伝えいたします。
見学後、ご利用を希望される方は当日に面談に進むこともできます。また、ご希望や状況をふまえて、内定通知書をお渡しする場合があります。見学の際は履歴書(顔写真付き)・職務経歴書をご持参下さい。職務経歴書は準備できる方だけで大丈夫です。
-
手続きもしっかりサポートします。
面接審査通過後、ご利用に向けての手続きを行います。お住まいの市区町村に「障害福祉サービス受給者証」の申請をしていただきます。
わからないことは支援員が丁寧にサポートしますのでご安心ください。
-
いよいよお仕事スタート!
障害福祉サービス受給者証が手元に届いたら 雇用契約を結びお仕事開始です。
※市区町村によっては認定調査が終わって受給者証の発行が決定した時点で 利用開始できる場合もあります。
-
PCスキルは必要ですか?PCスキルは必須ではありませんが、基本的な入力作業ができれば問題ありません。
PCを使用しないアート制作やものづくりの業務もあります。 -
在宅勤務は可能ですか?在宅勤務は可能ですが、完全な在宅勤務はできません。
利用にはお住まいの自治体からの承認が必要となります。 -
副業は可能ですか?副業は一切禁止となっています。
-
障害者手帳がなくても利用できますか?障害者手帳がなくても利用は可能ですが、医師の診断書が必要となります。
-
就労継続支援A型って、どんな働き方ですか?雇用契約を結んで働くことができる福祉サービスです。
労働法に基づき、最低賃金以上のお給料が支払われ、社会保険にも加入できます。 -
休みや体調不良のときはどうなりますか?無理のない働き方を大切にしているので、体調に合わせて休んだり、支援員に相談しながら勤務調整ができます。
-
通院や福祉サービスと両立できますか?はい、可能です。リハビリや通院の時間に配慮した勤務シフトを組むこともできますので、安心してご相談ください。
-
支援員はどんなことをしてくれますか?お仕事のサポートはもちろん、生活面・メンタル面の相談にも対応します。150名以上在籍しているので気軽に相談できます。
また、50名以上の専門資格者(公認心理師・社会福祉士等)が在籍しているので、どんなことでも安心してご相談いただけます。